上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ミッション インポッシブル (遂行不可能な指令)
それが困難なことほど燃えるイーサン・ハント
たとえば、和歌山で自転車屋をやるとか、身重の妻を抱えて喫茶店を運営するとか
山の上で鍼灸院やるとか、女装するとか、パンストはくとか・・・関係ないか?
僕にとっては400kmブルベをひとりで完走する。
前回414京都で失敗しているだけに今回の714長野は今年の400kmのラストチャンスかも
ってことで行ってきました。
車で7時間移動、自転車400kmを27時間以内、帰りも車で7時間、長い一人旅です。
そのため土日の休みに金月も有休取って4日間の休み中に終えなくてはいけません。
事前に前泊のホテルを取りました、チサンイン諏訪インター、スタート地点の諏訪湖ヨットハーバー
から5kmの好立地しかも電話で問い合わせると、金曜日泊まって土曜から日曜の朝まで車を置かして
いただけるとのことで即決。
土曜日の朝7:00スタートのため金曜日の午前中に出発です。
軽四のワゴンRの愛車ダモクレス、ホイルはレーシング7(スポークが折れないことが最重要)
ブルベ装備の荷物を積んでスタートしました。
夕方6時前には諏訪湖SAに着いてました。

まだ前日ですがちょっと雨模様。
素泊まり5000円にしては綺麗な部屋でした。

5時には起きてスタート地点へ自走で向かいます。
路面はウエット、でも雨は降っていませんが曇り空です。
6時すぎにはスタッフの方も来ていて徐々に出走者も集まって来ます。

出走リストをみると全部で23人、近畿のブルベに比べると少なっ!
で実際走ったのが9人。

コースは八ヶ岳をぐるっと回って往路は下り基調で割と楽です。

PC2までは山岳部があるものの下りは踏みまくり順調です。PC2_12:00_112km

途中に半過岩鼻と言う千曲川に削られた岸壁があり、あまりの奇景に数分間見入ってしまいました。
高さ100mはあるでしょうか、今回一番びっくりした景色でした。

曇っていますが暑さもピークです。PC3_13:30_151km

折り返しまできました、いよいよ復路へ。PC4_16:50_200km

帰りは逆コース、登りが辛いです。PC6_23:15_305km

夜のとばりが降りてまた八ヶ岳の山岳部に突入、深夜・アップダウン・濃霧の3重苦です。
深夜3時に標高1500m近く霧で視界約5m、ガーミンの地図を拡大して次のコーナーを予想しながらの走行です。

OLIGHTを最大輝度にして、まるでロンダルキアの洞窟を進む感じです。たいまつ(エネループの電池)を焚きながら
すこしづつ進みます。

下りに入る頃、空が白んできて八ヶ岳を抜けました。

振り返っても山は霧に覆われていました、八ヶ岳ズームラインまた来てやるよ!あばよ! 370km
ということで、朝5:26無事ゴール出来ました。ヤッターミッションクリアです。22時間26分_405km
- 2012/08/04(土) 13:08:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
そう、人生にはつうこんのいちげきが連続する時もあればたまにはこれが・・・
ついにきました表彰台!

通算5回目位でしょうか、初めは店長にそそのかされて始めた花吉野クリテ、あの時は
店長・にっしゃん・私Yoppiの3人だけの淋しい出場でした。
それから幾度も辛酸を舐めてきた本大会、いつもはラスト2周で既に千切れていました。
さらに今年に入って、ここんとこVSはしさん対決前に無理なオーバーワークでの腰痛、
そのままそれを引きずってはしさんに惨敗、続く花吉野第1戦ではしさん5位に対して12位
さらにブルベBRM414京都400kmの7分タイムオーバーのDNF・・・このときばかりは自信を無くして
落ち込んでました。
日曜の朝練(いこライド)でもいつも後ろにいたJJがいつの間にかずっと前を走るようになり
レベル上がりすぎだと、休みがち。もうええ年やし早く走ることに疲れてきたなぁなどど考えていました。
金練も最初だけで、あとは千切れて一人旅、そんな時ある週の金練で、中間スプリントポイント
有りの5週レース、3本立ての2本目で1回だけ勝つことがありました。
この時は3本のうち1ポイントだけでも取りたいと2回目のスプリントポイントを狙っていたものの
途中中切れを起こして諦めかけていた時に後ろからイーブンペースでバードくんがやってきたので
1週でけでもついていこうと2人で先頭集団を追いかけました、スプリントで疲れた先頭集団のペース
が落ちてきて最終スプリント前についに2人が追いつきずっとバードくんに引いてもらって足が
残っていた僕は渾身のスプリントで1勝をあげることが出来ました。
komorebiマスター、いつもみんなが楽しめるメニューをありがとう。
この頃からちょっと自信を取り戻し、BRM519泉佐野300kmも23:00スタート組トップの成績で余裕のゴール。
おとといの金練での新しいエリミネーションでも得意のスプリントだけ2周して終了、これが良かった。
スプリント力は太もも筋肉の断面積との根拠のない自信に裏打ちされて今回の花吉野に挑みました。
10:45 C5クラスのスタートです、今回は先導2周だけで5周フリーです。
ガーミンのラップを確認すると
1周目 25.8km/h 先導ありでゆっくりペースです
2周目 32.1km/h 少しあがりましたがそれほどでもない
3周目 39.0km/h フリー1周目集団ペースが上がったがなんとか先頭集団についていく
4周目 38.1km/h ほぼ同ペース苦しい、でも最近試している登りでの下ハンダンシングがシッティングよりも楽
5周目 36.5km/h 少し落ち着いて下りで休めるのが助かる
6周目 36.3km/h 下りでインから仕掛けるが前を詰められ失敗また集団後方へ
7周目 40.0km h ペース上がれるが下りではまだこがずに付いていける最終ターンで足と心肺に聞いてみた
「まだ行けるか?」「なんとかな!」「じゃあ行ってくれ」
下ハンダンシングからだとスプリントに移行しやすい、前周で失敗したインは避けて
大外周りで仕掛ける、ゴールラインでは前に2人しかいない、ヤッター3位入賞ーーー!!
僕のスプリントは後輪浮きまくりのガチャ踏みスプリント、効率悪そうでも短距離では自信あり。
ゆっくりペースの集団スプリント今んとここれしか勝ち目ないけど今日はピッタリはまりました。
2度と無いかもしれない入賞

ロングライド好きの短距離スプリンターこんなやつあんまりイネーよな。
それから娘の果林もU12に出場しました。

でもクラスで女子1人、しかもママチャリのシングルギア、最下位でしたけどめげずに完走しました。
ゴール後、悔しさでお母さんの胸で思いっきり泣きました。
よしよし、次はロードバイク買ってやるからな!もう泣くんじゃないよ・・・。
にっしゃん・カナーンと3人の入賞で盛り上がるアバンギャルド和歌山チーム、みんな鈴鹿も楽しもうね!
- 2012/06/03(日) 23:00:30|
- ロードバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
まさかそんな結果になるとは・・・
むかしファミコンのドラクエやってた人にはわかるでしょうがHP十分でまものに挑み
こんなザコにやられるわけがない・・・しかし時には”つうこんのいちげき”を喰らい
ゴールドを半分に減らされ、神父に”しんでしまうとはなさけない”とのたまわれるのです、そんなおはなし。
はじめて挑む一人BRM、いままではアバンギャルドメンバーとだいたい3人以上で出てたブルベ、さて今回は・・・。
準備は万端・・・とはいいませんが、夜間走行に備えてエネループプロ12本。
これでOLIGHT I28 最大照度210ルーメン で一晩大丈夫でした。
サンヨーのモバブーは1本あるが、今回は無線充電対応のパナ製2本を追加購入、合計3本
(ガーミン+スマホで28時間以上満充電を維持できました)。
ホイルは前後レーシング7、予備チューブ3本、ガーミンEdge800J、ベル、反射ベスト、ボトル2本。
京都といってもスタート・ゴール地点の八幡は枚方のすぐとなり自宅から100kmちょっとです。
会場近くに駐車場はないとのことで、ネットで検索して八幡市橋本駅前に1日最大600円の「パークNET橋本駅前」
を見つけていたので、ここに車をとめてスタート地点まで自走約8.5km(約30時間で1200円でした)。
駐車場には6:00前に着きすぐ準備して7:00スタートにちょうど間に合いました。

いよいよスタート、雨が降っています。上下雨具と足にはビニール巻いて輪ゴムで止めています。

嵐山、雨降ってても景色がきれいです。

ここから山岳地帯、六丁峠から保津峡を通り50号線をひたすら北に進みます、雨とアップダウンで足と体力を削られます、
途中日吉駅(52.0km_03:06/距離_経過時間)で通過チェック、実はここに写っているBD-1の人が最終運命を共にした人(走水 針夢 @sinmu457)でした。
彼はこの小径車で2011のSRを取得しているすごい人です。

ここからは、登りはそんなにないが北風が強くこいでもなかなか進まない。
この頃からガーミンの調子が悪く、ナビ案内させるとトンネルなどでGPS信号をロストするとコースを再検索
してしまい違うルートを案内し始める、したたなくコースを再ロードしてまたナビスタートを繰り返していました。
ミスコースをしながらなんとか舞鶴(111.1km_06:41)に辿り着く、この頃には雨はあがり快晴に。

雨具を脱ぎ、靴下を履き替えいざ丹後半島へ。
天の橋立は下砂地で125cc以下のバイク・自転車などは走れます、観光客はレンタル自転車で結構走ってました。
ただ手前の橋は船が通る時は90度回転して通行不可となります、しばし休憩。

通過チェックの伊根工房(167.1km_10:49)でカレーを頂き、城崎のPC2(240.5km)クローズまでが73.4kmを05:15以内
で走らないといけない、通常なら問題ないが足のやられた状態で大丈夫なのか?はじめてタイムアウトの危機に
さらされる。
コマ図のプリントは持っていたのですが、今ひとつ自信がないので走ってる人に声をかけ前を引くのでコース
間違ったら教えてくだいと協力体制を取り登りも平地も引きまくる、このつけはあとでまわってくるのだが・・・。
ガーミンは途中からコースだけロードしてナビはスタートさせないでおくといいことに気づき、これだとミスコースの案内はしないがコースを離れると現在地の矢印アイコンがコース外に外れていくのでミスコースには気づくことが出来ます。
このあと夜のとばりが降り、真っ暗闇に。こういうところを走ってるのですがもちろん暗くて景色はなんも見えません。
オダックス近畿のスタッフの書かれたレポートです↓
https://sites.google.com/site/randonneureye/kyouto-400km-shisou-kai/jing-dou400km-shi-zourepoto-kosugaidoもりもりの故郷、網野町~小天橋あたりは足の合った3人で先頭交代しながらいいペースを保ち、三原峠では
置いていかれましたが城崎(240.5km_14:29)には3:40で着くことができました。(貯金は1:35)
このあと、足は最悪の状態になりペースががっくり落ちる、登りでスピードが出ない、得意の下りでも足が回らない。
福知山(302.8km_19:21)101.0km残り時間07:39貯金00:55
京丹波升谷(336.0km_21:48)67.8km残り時間05:12
途方に暮れながら少しでも前へと進めていると、夜明けと共に気温も上昇し元気も湧いてきた。
ガーミンEdge800Jはナビしない方法で順調にコース通りに進んでいたのだが
コースの354km地点、残り50kmで
突然死Σ(゚д゚lll)あわててコマ図を引っぱり出しコースを確認中に彼のBDくんが通りかかり、ご一緒させてもらうことに
聞くと彼のガーミンもハングアップしてしまったらしい、ただ僕とちがってコマ図でコースを読み取れる
能力には長けていて、僕が前を引き彼がナビを務めるチームを組んで残り時間と戦いながらすすんでいました。
ペースを合わせながらミスコースしないよう慎重に進んでいきます。
PC4亀岡馬路町(370.6km_24:07)32.7km残り時間02:53貯金00:36
今回のブルベは通過チェックの代わりに写真をとるポイントがありましてここで残り1時間20分で16.9km、
いくら足が終わってても十分ゴールできる距離・時間です。
写真ポイント(386.9km_25:40)16.9km残り時間01:20

これでチェックポイントはすべて通過あとはゴールするだけ・・・のはずが、
残り8kmでBDくんの
後輪がパンクまだ45分あったので、一緒に直す、よーし鬼引きするぞーっと数キロ走ると後ろで
パーーンと爆裂音チューブの噛み込みのようです(2回目のパンク)。
彼はここでスタッフに電話を入れDNFを宣言、一緒にゴールしたかったのだがBDくんにも先にいってくださいといわれたので後ろ髪引かれながらゴールを目指す。
ただコースは入り組んだ市街地に入っていて、ナビを失った僕は指定コースは無視して携帯のGPSで現在地を確認
しながらひたすらゴール地点のローソンに激走・・・・・したのだが10:07到着、DNFとなりました。
今朝ガーミンは普通に復活してました、なんなんだよもう、途中までのログは残ってました。

"つうこんのいちげき"を3回くらい喰らった1日でした。
激闘のあと、洗車しないと

ちなみに去年の泉佐野400の完走率92%に対して今回の京都400は68%だったそうな。
来年、また京都400あったら行くかなあ、多分行くでしょう。
三船さんのゴールタイムは15:55えーー、人間じゃねえ。
- 2012/04/16(月) 17:03:11|
- ロードバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
ついにというか、やっとというかBRM1008に参加してきました。
自分にとってはShimanoSuzukaでもSDA王滝でもなく、まちがいなく今年のメインイベントです。
準備編
まずはこちら、ガーミン Edge800J を購入

しかし、買って3日で使いこなせるわけもなくナビはうまくいきませんでした、ブルベではただサイコンとして使用しました。
BRMのHPからルートデータをダウンロードしてインポートするもうまくいかず、AG店長に手伝ってもらって
なんとか入力して本番に臨んだのですがスタート地点通過を認識せずにいつまでたってもスタート地点への案内
ばかりしてました、もうちょっと使いこなさなくては。
あとはリュックに、寒い時用に上下アンダーを1組、携帯・ガーミン両方につかえるモバブー
目薬、メガネの予備、予備タイヤ、予備チューブ×2(サドルバッグに+1)等々。
前日は5時間弱の睡眠でしたが、わりと熟睡できたようなのでひと安心でした。
すべて準備して車に積み込み出発してから、あーーーガーミン充電しっぱなしだーーーと気づいて引き返す。
なんとかAG集合に間に合いました。
出発編
りんくうのスタート地点での様子、若干みんな緊張の面持ち。

いざ本番編
朝7:00前、全員でスタート、雄の山を越え通過チェックのローソン22.8kmへ。
貴志川を通り九度山を抜け奈良方面へ,第1チェックはサークルK69.0km、
次は登り区間の忍阪(おっさか)から宇陀、これを越えると第2チェックのローソン105.3km。
ここまでは前のBRM200km伴走で経験済。
第4チェック手前には中ボス青山峠が・・・このころからJJの膝の調子が悪くなりゆっくりペース。
第3チェックのファミマ152.1kmを過ぎてから
戸川ちゃんがネコバを190km地点のTKG(玉子かけご飯)の連れて行くためとばすとばす。
残り3人もなんとかTKGにすべりこみセーフ。
こんなとこです。

山の上では、こんなヤンキーや

こんなヤンキーが出没します、ご注意を!

大盛りTKGをみんなでぺロリと平らげ折り返しの第4チェック203.0kmへ到着するとそこには
ぐっさんがお出迎え、最高のサプライズ激励ありがとうございました。
あとは来た道を引き返すだけ。
でも山間部は昼の暑さとは全く違う顔を見せる、
真っ暗闇&寒さが襲い掛かる、途中コンビニで調達した腹ダンボールが威力を発揮、腹の寒さを完全ガード
してくれました。
夜になっても、笑顔のコバちゃん、笑顔が引きつるJJ。

いつも元気な店長、でも終盤はネムイを連発。

JJを励ましながら、なんとしても連れて帰るミッションも成功しめでたし、めでたしです。
終始先頭を引き続けてくれた戸川ちゃん、にこにこ笑顔をふりまきつつ力強い走りで周りを驚愕させるコバちゃん、全体を統率し全員ゴールに導いてくれた店長、ギブアップせず完走を果たしたJJ、ツイッターでメンバーに声援を送ってくれたAGer達、そしてもちろん現地に駆けつけてくれたぐっさん、快く送り出してくれた家族、みなさんに感謝です。
自転車やっててよかった、そしてみんなにめぐりあえて本当によかった。
またブルベ出ますよ、ロングライド大好きなメンバー募集中!!
- 2011/10/09(日) 20:45:15|
- ロードバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
お久しぶりです。
前回の更新7/2より約3ヶ月の沈黙を破りついに更新!!
この3ヶ月を写真で振り返ります。
8/12 フレームに色を塗る。
まずはプラサフ

次に蛍光の黄色

マスキングを取る

っとここまでで止まってます、次はクリア吹いて終わりの予定。
8/16 盆休みの最後の日、龍神でMTB練習(パンク3回w)

8/21 前タイヤがついに裂ける→交換

8/21 家族でリゾ鳴尾浜のプ-ルと南京町へ

8/27 Shimano Suzuka

9/3 智弁和歌山一期生同窓会へ

9/11 岸和田城へ

9/17 SDA王滝100kmへ

9/18 世界の山ちゃん

走行距離
7月 1079km
8月 726km
9月 742km
年間 9357km
8月は暑さで、9月は怪我で大ブレーキ、ランキングトップがピンチに!!
それではまた。
- 2011/09/27(火) 20:53:43|
- ロードバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
前のページ 次のページ